金欠対策!稼ぐ、借りる、貰う、凌ぐ…パターン別解決法

金欠時に大活躍!手軽に利用できるネットフリマアプリの危険性とは?

今大人気の「ネットフリマ」。スマートフォンのアプリを通じて利用している人がとても多い印象です。

気軽に売り買いが出来るのがネットフリマ(フリマアプリ)の大きな魅力ですが、その魅力の裏にはそれなりの「危険性」も潜んでいます。

危険性を知らずに利用していると、思わぬトラブルに遭ってしまった!なんて可能性もあります。

安全に、そして快適にネットフリマ・フリマアプリを利用するためにも、そこに潜む危険性や、注意しておくべきポイントを知っておきましょう!

「ネットフリマ」と、その魅力とは?

「ネットフリマ」。正しく言えば「インターネット上のフリーマーケット」と言うべきでしょうか。

フリマ、フリーマーケットというとどこかの会場に売りたい品物を持っていき、そこでお客さんと直接交渉したりしてものを売っていく…というイメージですよね。

それはそれで楽しいのですが、フリマの会場を利用するための費用がかかったり、荷物を持っていかなければいけなかったり…となかなか手間がかかるのも事実です。

そこで、インターネット上でその「場」を提供することで、多くの人が気軽に「フリマ」を楽しめるようになった…と言えるでしょう。

ネットフリマ=スマホアプリ!?

そんな「場」はどこが提供しているのでしょうか。

今現在一番有名なものと言えば「メルカリ」でしょう。ダウンロード数は3000万を超え、かなりのユーザーがいることがわかります。

他にも「フリル」や「ラクマ」など、多くのネットフリマがありますが、いずれも「スマートフォンアプリ」です。

スマホとこれらのアプリがあれば、簡単に売りたい物を出品することが出来ますし、逆に簡単に購入することが可能とも言えます。

パソコンでも利用できることが多いですが、今はスマホの方が普及していると言え、スマホアプリがメインとなっているのでしょう。

「フリマ」と「オークション」の違いは?

長くインターネットをやっている方であれば、「ヤフオク」の名前を聞いたことは一度はあるのではないでしょうか。

メルカリよりもずっと長い歴史を持つ「ヤフオク(ヤフーオークション)」。

しかしメルカリのような「ネットフリマ」と、ヤフオクのような「ネットオークション」は同じようで実は違います。

それは「値段の付け方」。

ネットフリマの場合、売り手が「この値段で売りたい」と値段を付けて出品します。

対してネットオークションの場合、売り手が決められるのは基本的に最低額。そこからは買い手が自分の予算などによって値段をつけていく(釣り上げていく)形になります。

一応ヤフオクでも落札最低額と落札希望額を同額にすることで、一定の値段をつけることは可能となっています。

ただ、ヤフオクの場合はガッツリ利用しようとすると毎月300円の費用が必要になります。

対して今多くのフリマアプリは月額利用料が無料なので、すぐに始められるという点もあってウケているのかもしれません。

フリマアプリは種類が豊富!違いはあるの?

フリマアプリといっても「メルカリ」だけではありません。かなり種類が豊富です。

今回は詳しく触れませんが、フリマアプリを利用してお小遣いを稼ぎたい!と思うのであればニーズに合った場所を選ぶことも重要です。

すべてをカバーしていませんが、有名所と言えるフリマアプリ、その違いを簡単に比較してみましょう。

名称 年会費 手数料 特徴
メルカリ なし 出品者:販売価格の10%
購入者:支払い方法による
ユーザー数が多く、
様々な商品が売られる
ラクマ なし 出品者:なし
購入者:支払い方法による
出品手数料が0円
Fril
(フリル)
なし 出品者:なし
購入者:支払い方法による
出品手数料が0円、
女性ファッションに強い
minne
(ミンネ)
なし 出品者:販売価格の10%
購入者:150円
(コンビニ支払いのみ)
ハンドメイドの
アイテムのみ販売可能
(既製品の販売は不可)
オタマート なし 出品者:販売価格の10%
購入者:支払い方法による
アニメグッズなどに特化

いずれも年会費や登録料がかからないので、すぐに利用可能です。手数料も販売成立時にしか取られないので、「ものが売れないけど手数料だけ取られた…」なんてことにもなりません。

スマホアプリでOkな手軽さと、「商品が売れない限り手数料は無料」という点が、今多くの人、特に若い女性や主婦層にウケている要因なんでしょうね。

しかし、手軽に利用できるということは、そこに潜む「注意点」「危険性」に気づかないまま利用を始められる、ということです。

決してこれらのフリマアプリが「危険なもの」とは言いませんが、リスクを知っておくことでトラブルが起きても対応しやすくなるのも事実。

次のトピックから、知っておきたいフリマアプリの「危険性」という部分について解説していきます。

最大の危険性は「個人情報」が相手にわかること!

こういったフリマアプリの最大の危険性は「個人情報」にあると思っています。

個人情報とひとくちにいっても様々ですが、ブロックなどが出来るTwitterアカウントやLINEのIDくらいであればそう大きな問題にはならないでしょう。

しかし、フリマアプリはインターネット上のやりとりだけではなく、リアルのやり取り。そう、「商品の発送」という行為によって、かなりの個人情報が相手にわかってしまうんです。

発送時に必要な情報は?

フリマによって購入した、あるいは売却した商品を発送するとき、当然ながら

  • 氏名
  • 住所
  • 電話番号

あたりが必要になります。

購入者であれば、発送先としてその住所を伝えることになりますし、出品者であっても「発送元」として自身の住所や氏名を記載することになります。

「自分の情報を相手に渡したくないから」と発送元の住所を無記名にするのはマナー違反です。「フリル」でも禁止行為として明記されています。

さらに、無記名で商品を発送した場合、商品が届かなくても出品者の手元に戻る可能性はほぼゼロとなり、トラブルの元になりますので絶対に避けましょう。

個人情報を悪用されたトラブルもある!

昔であれば氏名くらいがバレても特別何も起こらなかったかもしれません。

しかし今であれば氏名を検索し、FacebookやInstagramを見ることだって可能です。

また、住所に悪口をかかれたハガキが届いたというケース(商品に納得がいかなかった購入者、あるいは悪い評価をつけられた出品者の可能性があります)もありますし、着払いの荷物を受け取らないために自分の住所と偽ってフリマアプリの取引で手に入れた住所を利用した、なんてケースもあります。

特に後者の場合、自分のあずかり知らぬところで勝手に個人情報を使われた上、買った覚えのない着払いの商品を受け取れ、となるわけですから、実際その場面に遭遇したときの動揺は計り知れないものでしょう。

もちろんほとんどの場合はこのようなトラブルはないでしょうが、正直購入者と出品者くらいの関係であれば、その人がどのような人かは全くわかりません。

ただ、よく素性もしらない相手に対して住所や氏名といった重要な情報を渡している、ということは意識しておくべきでしょう。

メルカリであれば「らくらくメルカリ便」を利用しよう

もし、メルカリを利用するのであれば「らくらくメルカリ便」の利用をオススメします。

これは、出品者と購入者、どちらの住所や氏名もお互いにわからない状態で商品を発送できる、いわゆる「匿名発送」が可能なサービスなんです。

別途手数料もかからず無料で利用できる上に、住所にまつわるトラブルを避けることが出来るので、メリットはかなり大きいです。

ただしこの方法を利用するにあたって注意すべき点があります。

それは、出品者が「らくらくメルカリ便」にて発送と指定し出品している商品でないと匿名発送が出来ないことです。

取引開始後に発送方法を「らくらくメルカリ便」に変更することも可能なのですが、その時には既に購入者の住所等の情報が出ているため、匿名発送が行なえません。

つまり、自分の住所を相手に渡したくないのであれば

  • 出品者 … 出品時に発送方法を「らくらくメルカリ便」に指定しておく
  • 購入者 … 発送方法が「らくらくメルカリ便」のもののみ購入する

とすることで、相手に住所を渡すことなく取引が可能です。

他のフリマアプリでもこういった匿名配送があればいいのですが、残念ながら調べた範囲では「らくらくメルカリ便」以外は匿名配送が出来ないようです。

他人に住所を知られたくない!と思ったら、メルカリを利用することでリスクを避けられます。

他にもある!様々なネットフリマのトラブル

住所や氏名という重要な個人情報は思わぬトラブルの元になる可能性があり、「危険性」としては高いものです。

ですが、それ以外にも大小様々なトラブルがあり、ネット上でも多くの「体験談」として目にすることが出来ます。

それらの多くはいつ自分に降り掛かってくるかもわからないトラブルです。

このトピックでは、ネットフリマ(フリマアプリ)を利用する上で、どのようなトラブルがあるのか、解説とともにご紹介しましょう。

※トラブル名の前に「購入者」と記載しているものは自身が購入者側の時に、「出品者」の記載は自身が出品者側の時に起きやすいトラブルです。

購入者&出品者:商品が届かない

非常によくあるトラブルです。

出品者が発送通知をしているのであれば、その日から1週間程度経っても届かないとなると配送時に何かあり届いていない可能性があります。

追跡番号を出品者から提示されているのであれば追跡してみる、ないのであれば出品者に問い合わせてみましょう。

返答がない場合などはそのサイトの運営(メルカリであればメルカリ運営)への問い合わせが推奨されています。

自身が出品者で、購入者から「商品が届きません」と連絡があった場合、追跡番号があるのならそれでチェックしましょう。

定形外郵便など追跡番号がないものでも、郵便局に対して問い合わせることが可能です。

送料が安いので定形外をよく利用する、という方もいると思いますが、こういったトラブルを防ぐためにも追跡番号が発行される発送方法を選ぶ方がいいかもしれませんね。

購入者&出品者:商品が違うもの、一部破損など

こちらも多いトラブルです。

写真と商品が違ったり、写真や出品の説明文などには破損や汚れなどについて言及していなかったのに実は破損や汚れがあった…というケースです。

こちらは返品・返金がベストな選択肢となりますので、出品者にその旨を伝えましょう。

取引をキャンセルし、着払いで出品者に送り返すことが多いようです。相手が納得しない場合、元払いで返却し運営に対して返金を求めることになります。

また、このトラブルが解決するまでは「受取評価」は行わないようにしましょう。

一方、出品者側でもトラブルとなることがあります。

それは、発送するときには特別問題がない商品であっても、購入した側がいちゃもん…と言っては失礼ですが「破損している」「汚れていた」とクレームをつけてくるケースです。

こういったケースでは、運営は間に入ることはなく、当事者で解決してね、という姿勢になります。

さらに売上金は運営が抱えたままなので、出品者側は品物を発送しただけで売上金は貰えないという悲惨な状況になります。

これを回避する場合、売上金を貰うためにも運営に対してアクションをかける必要があります。

購入者:「送料込み」の商品なのに着払いで届いた

こちらも多いトラブルです。

メルカリなどでは、多くの出品者が「送料込み」で出品しています。その理由は

  • 別途送料を計算するのが大変
  • 出品時の価格に加算されるので購入者が損した気分になる

というもの。ざっくりと言ってしまえば「送料別だと売れない」からです。

送料込みということは、購入者は送料を支払うことなく、手品された価格だけ払えばいいはずです。

しかし、中には元払い(発送した人が送料を支払う方法)ではなく、着払い、荷物を受取る側が送料を支払う方法で送ってくるというケースがあります。

当然ですがこれは出品時の内容と違いますので、受取拒否をして構いません。

その後、出品者に対して「着払いで発送されていましたので受取拒否をしました。元払いでの発送をお願い致します」と連絡すればOKです。

このタイミングでも受取評価をしてはいけません。正しい方法で荷物が届き、中身を確認してから受取評価をしましょう。

購入者:商品が手元に届く前に「受取評価をして」と言われた

メルカリなどのフリマアプリでは、安心安全の取引のため、購入者が商品を受け取ったという証明である「受取評価」をしないと出品者に売上金が入らない仕組みになっています。

そのため、基本的なフローとしては「購入した商品が手元に届き、出品時の情報と違いがなければ(納得できれば)受取評価をする」のが正しいのですが、中には商品を発送した時点で「受取評価をしてください」と頼まれることがあるようです。

当然ですが、受取評価をしてしまうと相手に売上金が入ります。その後届いた商品がニセモノであったり、全くもって違うものであったとしても…です。

運営に連絡すれば多少対処はしてもらえるとは思いますが、発送した直後に受取評価を求めるのは詐欺の可能性があります。

そう求められたとしても「商品を受け取ってから受取評価をさせていただきます」と毅然とした対応を取りましょう。

出品者:「受取評価」をしてもらえない

受取評価の出品者側のトラブルです。

商品を発送し、相手側に届いたにもかかわらず「受取評価」をしてもらえないため、売上金を受け取ることが出来ないケースですね。

この場合、まずは購入者に「受取評価をしてください」と連絡しましょう。

そこで評価してくれればOKですし、してくれない場合は運営に問い合わせて、受取評価をしてもらうようにしましょう。

出品者:値下げ交渉に関するトラブル

ネットオークションではほぼ見かけることはないと言えますが、メルカリなどのフリマアプリ(ネットフリマ)においては、「値下げ交渉」はひとつの文化となっている…といっても過言ではありません。

実際に会場で行われるフリマであっても値下げ交渉、値段交渉はよくあることですからネット上であってもそれが行われることに対しての違和感は少ないですね。

とはいえ、以下のような値下げに関するトラブルは多いようです。

内容 対処法など
値下げしたくないのに
値下げ交渉をされた
商品の説明文などわかりやすいところに
「値下げ交渉は受け付けません」と明記する、
コメントにて「値下げ交渉は受け付けません」
と返信する
値下げに応じたのに、
購入すると言っていた人が
別のところで購入した
元の値段、あるいは値下げ後の値段で
再出品しなおすしかない
値下げしたら
購入予定以外の人が購入した
「専用の横取り」と言われるもの。
購入者に交渉してキャンセルしてもらうか
購入予定者にあきらめてもらうしかない

発送についてのトラブルも多いですが、値段や値下げに関するトラブルも多いようです。

特に「メルカリ」は未成年でも利用できるため、値下げ交渉がかなり多いという話もあります。

自身が出品する側で、値下げは面倒だからしない、というのであれば、しっかりとわかるように値下げ交渉はしない!と書いておきましょう。

また、値下げ交渉のコメントが来た場合、1つ2つであれば「値下げはしない」という旨を返信すればいいですし、それも面倒というのであれば、説明文に「値下げ交渉はしません。値下げ交渉のコメントにも返信しません」と明記しておきましょう。

「専用商品」もトラブルが多いもののひとつです。

専用商品とは、値下げ交渉後、交渉がまとまった人が購入出来るように別途用意した商品ページのことです。

画像などに「○○様専用」と明記されており、その人しか購入できない商品です、といった雰囲気を出してはいますが、フリマアプリのルール上「その人専用」にすることは出来ません。あくまで抑止力、といったものです。

そのため、「○○様専用」であっても他人が購入することが出来、他の人が購入することも実際にあります。

これを「専用の横取り」と言いますが、これはルール上は違反行為ではありませんので、運営が横取りした人を罰するといったことは出来ません。

このあたりは出品者と購入者できちんと話し合うことが必要不可欠と言えるでしょう。

値下げに関するトラブルは、出品者側が「値下げ交渉しない!」と決めてしまえば避けられるトラブルなので、他に比べると対処しやすいですね。

トラブルを避けるために!ネットフリマ利用時に出来ることは?

ここまでネットフリマ・フリマアプリの注意点やトラブル、危険性などについてご紹介してきました。

「利用してみたいけどトラブルが怖くて出来ない」と、利用を考えていたけど怖いからやめておこう…と思った方もいるかもしれませんね。

確かにリスクもありますが、いいものが安く買えることもあるなど、メリットが大きいのもフリマアプリです。

できるだけトラブルを避けるために、自身がネットフリマを利用する時に出来るポイントを最後にご紹介しようと思います。

よい評価が高い人からのみ購入する

ヤフオク等でも基本の方法と言えるのが、これです。

実際に取引をした人のみが評価をつけられるので、この数が多ければそれだけ「優良なユーザー」だと言えるでしょう。

ただ、よい評価が100%であっても、その評価が1件だけであれば本当にいいのかどうかは判断出来ません。

少なくとも10件くらいは評価が欲しいところです。

また、評価だけでなく、現在出品している他の商品のページを見てみると、コメント等でのやり取りがあれば、それを判断材料にすることも出来ます。

少ない情報ではありますが、誠実に対応しているかどうかを見ることが出来る貴重なチャンスですので、しっかりと「信用出来るかどうか」を見極めましょう。

もちろん、こちら側が誠実に対応することが前提です。

メルカリなら「メルカリらくらく便」で匿名発送してもらう

誠実そうな人であっても、住所を渡すのはやはり避けたいところです。

ですので、「メルカリらくらく便」にて発送してくれる人から購入するようにしましょう。

同じ商品をもっと安く売っている人もいるかもしれませんが、200円~300円程度であれば、個人情報を守る方が大事です。

匿名発送にすることで、自身だけでなく相手の個人情報を守ることにも繋がります。

氏名だけならまだしも、住所となると簡単に変えることも出来ません。悪用されないためにも守る必要があると言えるでしょう。

追跡番号が出る方法で送ってもらう

商品が届かないというのはこういったネットフリマのトラブルの中でも一番多いのではないかと個人的に思うほど、多いです。

出品者が発送し忘れていただけ、というのであれば催促して送ってもらうとか、返金(キャンセル)してもらうなどの対処が出来ますが、発送後届かないとなるとお互いに面倒になります。

それを防ぐため、送料が安いからといって追跡できない方法を選ぶのではなく、できれば追跡番号が出る方法で送ってもらいましょう。

送料が高くなるため渋られるかもしれませんが、その時は「不足分は出すので(値上げしてもいいので)しっかりと追跡できる方法で送ってほしい」と交渉してみてはどうでしょうか。

追跡番号があれば荷物がどこにあるのかわかりますし、不着などのトラブルを未然に防げます。

着払いで来た時は「受取拒否」をする

「送料込み」の商品を買った時に着払いで来た、というトラブルも多いです。

そんな時は「受取拒否」をし、発送元(出品者)に返しましょう。

受け取ってしまうと、出品者と送料についての交渉をしなければなりませんし面倒です。

「送料込み」という商品を購入したのですから、その旨を出品者に伝えて、元払いで送り直してもらいましょう。

中身をしっかりと確認してから「評価」する

商品が届いたら、確認せずに評価をしてしまうと「取引が完了した」ことになります。

その後に商品をチェックして間違いがあったとしても、購入代金は出品者に振り込まれる手続きに進んでいますので、そこを一端止めて、場合によっては返金処理をして…となると非常に面倒です。

中身を見て「自分が欲しかったものと同じか」「説明文に記載されている状態と同じものか」をしっかりとチェックし、納得できたらそこではじめて「評価」しましょう。

メリットも大きいがリスクもある。理解して使おう

「メルカリ」をはじめとしたフリマアプリは、「いらないものをお金に出来る」「不要なものを売るので部屋がキレイになる」「欲しいと思っていたものを安く購入出来る」といったメリットが多く取り上げられています。

実際それらのメリットは事実ですし、「フリマアプリをやっててよかった!」と思う方は多いでしょう。

しかし、それだけ多くの人が利用しているのですから、その分トラブルも生まれます。

相談サイトではフリマアプリに関するトラブルについて助けを求めるものがとても多いですし、その内容も「商品が届かない」「出品者が購入をキャンセルしてくれと言ってきた」など、特殊な状況ではなく、自分にいつ降りかかるかわからないものばかりです。

ただ、そういったリスクがあることを知り、また、それに対処する方法や回避する方法を知っておく。

それだけでぐっとトラブルに巻き込まれる可能性は低くなりますし、フリマアプリを利用して不快な気持ちになる回数も少なくなるでしょう。

フリマアプリに限らず、様々なことには「メリット」と「デメリット・リスク」があります。

どちらも理解した上でできるだけデメリットやリスクを減らすように行動すれば、大きなメリットを享受出来るはずです。

ネットフリマ・フリマアプリもそのひとつなだけです。理解すれば必要以上に怖がる必要はありませんので、興味を持っているなら、しっかりとリスクを知った上で始めてみてはどうでしょうか。

【参考記事】

高価買取してもらうコツは?ブランド品買取サービスの利用法まとめ

閉じる
閉じる